2/二人の従兄妹たち

*和紙ちぎり絵との出会い&その後クリスチャンになる迄を綴っています

小学校の通知表には毎年「内向的」「積極性に欠ける」と書かれ続けました。級友の群れにうまく入ってゆけない私は、そのことで親も先生もがっかりさせているんだなと思いました。転機は五年生のころ急に身長が伸びたことかもしれません。秋の運動会の徒競走で突然一位になり、6年でリレーの選手になりました。

中学で県陸連の強化選手になり、大会や合宿に明け暮れました。勉強との両立は目まぐるしかったですが、いつも張り詰めて緊張した家庭の空気から堂々と逃れる理由ができ、自分の呼吸ができる場所を得て逆に集中できる感じでした。

それが成長するということなのでしょう。小学生の頃は、家制度に忍従し続ける母をひたすらかわいそうだとばかり思っていましたが、思春期になると母はもう同情の対象ではなくなりました。私は母のようにはならない、自立するには学歴だ!と思い詰め、高校時代は何とか自力で進学できないものかと模索しました。でも当時の家庭の事情と私の実力の無さがあいまって進学はできず、高校卒業の春に進路を突然失う状態になりました。 続きを読む 2/二人の従兄妹たち

1/子供のころ

*和紙ちぎり絵との出会い&その後クリスチャンになる迄を綴っています

私は群馬県桐生市郊外の小さな農家の長女として生まれました。小学一年の秋に東京五輪があり、世の中は目覚ましい経済成長期でしたが、わずかな稲作と養蚕を営むわが家は大変厳しい暮らしぶりでした。親の、精一杯の愛情を受けて育った。それは間違いありません。ですが、気性が激しく怒りやすい父と義母に黙々と仕える母の忍耐を、朝に夕に目撃する日常は子供心にはなかなか辛かったです。

幼稚園や小学校は、何をするにも気おくれして人の輪の中に入ってゆけない子供でした。大人にも友達にも、自分の気持ちを表明することがひどく恐ろしい。今や誰も信じてくれませんが、低学年の頃は教室でほとんど口を開かない生徒でした。入学時からずっと続くその状態を心配した先生に何度も家庭訪問されて、それがまた苦しかったです

続きを読む 1/子供のころ

和紙の色と光と

*ちぎり絵制作の日常をあれこれ綴っています

しばらく前のことですが某所で個展をしていた時、ふらっとご来場下さった方から「これは和紙を貼ってから彩色したのですか?どうやって?」と尋ねられたことがあります。
一瞬、質問の意味がわかりませんでした。よくお話を聞くと、その方はそれまで「和紙は習字の半紙や障子紙のような白いものしかない」と思っておられたのだそうです。
ああ、なるほど~!

確かにテレビなどで放映される「紙漉き」の和紙は決まって白い。その色のない和紙に染料をしみこませたのが「染め和紙」。それをちぎって貼るのがちぎり絵です。でも、その染め和紙があるのは和紙の専門店や画材店や手芸品売り場です。

染め和紙は単色染めも、グラデーション様のむら染めも、たいてい和紙売り場に行かなければ目にしません。しかも綺麗に折りたたんで陳列棚に収まっています。興味を持ってそれを広げてみなければ、それが染め和紙で、どんな色具合なのか知ることはほぼないでしょう。

和紙売り場がそのような陳列形式なのは、染め和紙が光源によって退色しやすくて大きく展開した陳列はできないからです。特に和紙は蛍光灯には弱くて、光を受けた部分は確実に退色してゆきます。「モノによっては3か月程で売り物にならなくなる」そうです。

染め和紙が認知されず、日本人でも、いや、もしかしたら日本人だからこそ和紙は障子紙や書道の半紙のような白いもの、と思っておられる方がいる?
むむむ、それって無理ないかもなあ・・・と思ったことでした。

 

和紙を染める小屋

*ちぎり絵制作の日常をあれこれ綴っています

私は染め和紙の何とも言えない「ぼかし」や「にじみ」といった不規則な美しさが大好きです。作品もそこに触発されたり助けられたりして続けられています。ところが、もうずいぶん前からそんな染め和紙のバリエーションが、急速に、危機的に狭まってきています。

しばらく前に、その不安を地元の和紙問屋(埼玉県/有名な和紙産地の比企郡小川町や東秩父村がある)の方に訴えた時に、こんな話を聞きました。

「かつて染め和紙は、地元農家の主婦の副業として盛んでした。農家の敷地の一角にちょっとした小屋が染め場になっていましてね。おばちゃんたちは農閑期になると和紙工房から生成りの和紙を仕入れにゆく。それを自分のセンスで好きなように染めてゆくわけです。ちょっとした小遣い稼ぎですね。

和紙の染めは、顔料の調合や刷毛さばき、染色槽から引き上げる一瞬の呼吸でその色あいが決まるものです。ハッとするような美しい和紙を染める人もいました。種類もたくさんありましたね。でも、このところそのおばちゃんたちが高齢化で次々引退しちゃってね。入ってくる品物が、もう急激に細ってしまいました・・・。」

ちぎり絵を始めたばかりの頃、入門書に「和紙は自分でも染められます」とあって、当時住んでいたアパートの狭いキッチンで染めてみたことがあります。

忘れもしない群青色の染料。何とか手順どおりできた!と思いきや、ゴム手袋を外すとホラーみたいな「青い手」に。焦った末に漂白剤を使っても(!)落ちず、翌日は仕方なくその手のまま会社に出勤して職場の人たちを驚愕させました。

結局、十分な設備もないキッチンで染めた和紙は全くたいしたコトない感じの仕上がりで、これはプロにはかなわない事だと悟りました。

染め和紙市場の縮小は、結局のところ需要と供給の問題なのでしょう。

日本の和紙漉き技術は2014年にユネスコ世界文化遺産に登録されました。以来、どの和紙産地(島根県浜田市、石州半紙/岐阜県美濃市、本美濃紙/埼玉県小川町と東秩父村、細川紙)も技術伝承のため、自治体を挙げて若手の育成に力を入れています。
でもその若者たちが「食べて行ける」ような、和紙の根本的な需要の掘り起こしと産業育成はまだまだまだで、苦労と模索がずっと続いています。

*写真は制作に使っている和紙片です。

2019/12/2 – 12/9 前橋ハレルヤブックセンター展

【ハレルヤブックセンターちぎり絵展】

ハレルヤブックセンターは群馬県前橋市にあるキリスト教書店。
県内にキリスト教書の専門店が無いことに長年心を痛めてきたクリスチャンのご夫妻が2019年に開業されました。

もともとはミシン商会として営業されてきたご自分の店舗をごらんの写真のように大改装して迎える最初のクリスマスをささやかに応援させていただきました。

店内には、聖書をはじめ神学関係の書籍や信仰書、絵本、文具、クリスマスプレゼントのかわいいグッズ類も置かれています。

店内の雰囲気は明るく、限られたスペースながらクリスマスの喜びを伝えるに十分な展示ができたと思います。

お店の2階には、昔は子供部屋として使っていたというかわいいお部屋があって、そこでカード作りのワークショップもさせていただきました。

2019/10/9 – 10/12 羽生キリスト教会展

 

 

【2019年10月 福音伝道教団羽生キリスト教会展】

東武伊勢崎線羽生駅から徒歩で数分の福音伝道教団羽生キリスト教会(館野克己牧師)は、明治時代末期に英国から来日した宣教師マーガレット・A・バーネット女史の働きで生まれた教会の一つです。

 

数年前に新しくなった礼拝堂は素晴らしい音響を備え、折々に開かれる音楽コンサートは市民の皆さんに親しまれていますが、「教会での絵の展示イベントは初めて」とのこと。今回ちぎり絵の展示場所には、礼拝堂に隣接したミーティングルームをご用意いただきました。

 

前日の設営には教会婦人部の皆さんが何かとお手伝い下さいました。作業は和気あいあい。でも事前のプランどおりにゆかない事もよくあります。そこを教会の皆さんと現場で考えて、工夫して一緒に乗り越えてゆく、そのプロセスが私はとても好きです。

 

礼拝堂との仕切りは少し開いた状態にして、展示を見ながら自然に礼拝堂のたたずまいを見て頂けるようにしています。また教会の歴史を物語るクラシックな足踏みオルガンは、ミーティングルームで今なお現役とのこと。展示のため片付けるにはあまりに惜しく、敬意を込めてそっと作品を置かせていただきました。

 

ご来場の方々に、羽生教会の明るく親しみやすい雰囲気を届けられればと、喫茶コーナーやワークショップのPOPは森住が手作りしました。

 

 

 

 

 

2019/9/14 – 9/23 銀座教文館ステラ展

 

【2019銀座教文館ステラ展 「和紙のちぎり絵春夏秋冬」】

絵画や書などの入門書や専門書、作品集などで広く知られている日貿出版社から「思いを伝える/和紙のちぎり絵春夏秋冬」の刊行を出していただいたことで、
銀座教文館書店3階のギャラリー・ステラでその原画展を開いていただきました。

 

そもそも出版のきっかけが、前回の教文館書店エインカレム展に日貿出版社の編集者の方が立ち寄ってくださった事でした。

 

拙著「和紙のちぎり絵春夏秋冬」はちぎり絵作品約40点と、その制作にまつわる随筆4篇がおさめされています。私のちぎり絵制作はキリスト教信仰との関わりなしには語れないのですが、そのことを十分理解して自由に書かせて下さった日貿出版社様には心からの感謝を覚えています。

 

「和紙のちぎり絵春夏秋冬」は作品ごとに短いコメントを添えています。会場はそれを再現し「見て読む展示」にしました。クリスチャンの方も、そうでない方にも楽しんでいただけたと思います。

 

巻末には簡単にできるちぎり絵カードの作り方を収録しており、会場ではそのワークショップを開催しました。小さいお子さんも楽しくご参加下さいました。

「思いを伝える/和紙のちぎり絵春夏秋冬」日貿出版社

2019/7/26 – 7/27 ヨーロッパキリスト者の集い「 日本文化展」

 

【2019年7月 ヨーロッパキリスト者の集い日本文化展】

ヨーロッパキリスト者の集い」は37年間続いている欧州在住の日本人キリスト者を中心にした夏のイベントです。欧州各地に散っている日本人教会が輪番で幹事役を務め、2019年は東欧解放30周年を記念してルーマニアで開かれました。

 

会場は風光明媚な学園都市クルージュ・ナポカ。開催都市における市民間交流のために開かれた「日本文化展」にお招きを受けました。

会場は中世の石造りの要塞塔をそのままイベントギャラリーに改築した展示施設、バスティオン・トゥルヌ・クロイトリロ/Turnul Croitorilor 。私は最上階の三角屋根部分をお借りして展示しました。

 

キリスト者の集いは全ヨーロッパから三百人近いクリスチャン(日本人はじめ欧州、米国など多様)が集います。私は会場に和紙のサンプルを置き自由に触れてもらうのですが、地元の方や旅行者の方々が、その色彩の美しさや感触に感動なさっていたのがうれしかったです。

 

集会で、ルーマニアではよく知られた彫刻家の方に出会いました。
彼は、チャウセスク政権に抵抗し解放運動に身を投じた若者たち追悼する作品を多く生み出しており、その作品群の一つが、クルージュ中心部の大きな広場に立っていました。

 

その方から、地元産の紙の束をいただきました。
生成り色で柔らかく厚みがあり、版画やドローイングに使うということです。手でちぎることができます。いつか意味のあるものを作ってみたいと思っています。

2018/10/3 – 10/6 小川キリスト教会

 

【2018年10月 福音伝道教団/小川キリスト教会】

福音伝道教団小川キリスト教会は、東武東上線小川駅徒歩5分にある教会です。

埼玉県比企郡小川町は、埼玉県のほぼ中央部。かつて江戸幕府に献上していた手すき和紙「細川紙」がユネスコの無形文化遺産に指定された町として知られています。池袋から日帰りでアクセスできることから、比企丘陵の里山と歴史を感じる街歩きなど近場の観光地としても人気の町です。

以前(2016年)その小川町の「埼玉伝統工芸会館」でちぎり絵展を開いた際に、この小川キリスト教会の信徒の皆さんがこぞってご来場下さいました。

「あの展示会を見た時から、和紙の町にある教会だからこそ、一度はちぎり絵展を開きたいと思っていました。」という山口翼牧師ご夫妻(当時)と教会の皆さんに大いに励まされ、楽しく準備しました。

 

展示会場は、普段礼拝に使っている会堂の椅子を片付けて設営しました。和紙ちぎり絵はとても光源に弱く退色しやすいので、強い照明や直射日光を避けなければなりませんが、会堂の状況にあわせ、教会の方々と知恵を絞りながら展示を工夫して設営することは本当に楽しい作業です。

 

会場の隅にしつらえたテーブルで何度かワークショップを行いましたが、一度そこに参加した子供たちが放課後になると連日やって来ては、自由な制作を楽しんでいました。

ワークショップの机は、時々セルフサービスの喫茶コーナーにもなりました。
教会ははじめて来たという方々と信徒のスタッフが、ちょっとしたお菓子を囲んで「あそこのランチは安くてい美味しい」とか「今の時期の庭木の手入れはこうすりゃいいんだ」などと、おしゃべりがはずむ様子は本当にうれしかったです。

そのようなひとときを生み出すことこそが私の願いだからです。

なお、現在 福音伝道教団小川キリスト教会の牧師は、赤松勇二師が務めておられます。

 

 

2018/9/6 国立代々木オリンピックセンター

【2018年7月 国立代々木オリンピックセンター記念ホールロビー】

国際理解と文化交流を目的として設立された「NPOちきゅう市民クラブ」主催のイベントに招かれ、代々木オリンピック記念センターカルチャー棟ロビーを会場に作品展示とワークショップをさせていただきました。

大ホールのステージでは福祉団体や都内の特別養護学校の生徒さんの音楽演奏などの発表がなされ、その出演者の方々も立ち寄って作品をご鑑賞下さっていました。

シックな色の展示パネルで設営した会場はとても広々とした空間で、一日限りの展示が惜しまれる素晴らしい環境でした。

展示会場のワークショップに飛び入りで次々ご参加下さった皆様、盛り上げて下さってとてもうれしかったです。ありがとうございました。