ユポトレース紙のはなし

*ちぎり絵制作の日常をあれこれ綴っています

私のちぎり絵は、下絵をいったん細かく解体し、そのパーツを再びパッチワークのように組み合わせて制作してゆきます。その時に必ず必要なのがトレーシングペーパーです。

下絵をトレーシングペーパーに転写して用いることは、ちぎり絵の入門書で知り、最初の頃はごく普通のタイプを使っていました。

ちぎり絵の下絵は作品の設計図とも言えるので、スケッチブックにざっと描いたものを、あらためて設計図用に明快な一本の線で描き起こします。

その下絵をトレーシングペーパーに転写し、それを和紙の上にかぶせ、*鉄筆(てっぴつ)を使って描線をなぞります。すると、筆圧をかけた和紙の上に「溝」が生まれ、私はその溝に従って指でちぎってゆくのです。こうすると、ある程度の曲線も下絵どおりにちぎり出すことが可能になります。

鉄筆(てっぴつ)と聞いて、ああ、アレ!とすぐに解るあなたはもう若くない・・・失礼!これは展示会での制作風景を紹介するスライドショーの私の決まり文句です。ごめんなさい。

「鉄筆」とは、昭和時代に学校や企業などで普及していた手書きの「孔版印刷」=ガリ版で文字を書き起こすためのペンです。でも、私がちぎり絵を始めたころにはすでに文具店で絶滅しかけていました。現在私の手元にある何本かの鉄筆は、すべて出身教会の信徒で以前教師だった方々(昔は手書きでテストや通信文を制作していた)の自宅で眠っていた鉄筆をご厚意で譲っていただいたものです。

ただ、普通のトレーシングペーパーは鉄筆を一回あてると筆圧で裂けてしまいます。ですからその方法の場合、作品の絵柄は必然的にシンプルで限定的なものになりました。

ところが、ちぎり絵を始めて2年ほどたったある日、市内の印刷会社に勤めていた私の叔父が、私の下宿(している叔母の家)に腰ほどの高さの、ロール状の、すごく重くて太い丸太棒みたいなものを持ってきました。「社屋移転の倉庫整理でいろいろ廃棄するんだが、おまえコレ何かに使うか?」と。それが、きわめて強靭な工業用トレーシングペーパー「ユポトレース紙」でした。

ユポトレース紙は、印刷現場で原稿の保護材としてよく使われ、半透明ですが印刷も可能なのでちょっと雰囲気のある招待状やメニューカードなどで時々見かけます。樹脂を含んで丈夫で、防汚性にも優れていることから建築設計図面などにも使われる素材だそうです。

人からタダで物をもらうのは大好きで(笑)早速試してみたところ、ユポトレース紙は下絵の描線を何度なぞっても破れません。感動しました。上の写真はその「ユポトレース紙」を使って制作を進めているところです。

実は、ユポトレース紙は仕事の現場ではよく見かけていました。でも、普通の文具店や画材店にはないし、私にはその時までちぎり絵に用いる発想が全然ありませんでした。この時の叔父の「払い下げ品」は、私の制作スタイルを決定づけたと言えるくらい大きなことでした。

私のちぎり絵は、和紙をイメージ通りにちぎれなかったり、ちぎったピースを絵の中に置いてみて「ああ、違う、この色でない」とやりなおす事の繰り返しで出来ています。その延々とした作業に耐えるトレーシングペーパーがあればこそ成立する制作スタイルです。

叔父からもらったユポトレース紙は、60㎝×30m。大切に使い続け、その後30年近く(あらためて書くと自分でも驚きます!)約300点の制作に充てることができました。普通の文具店には置いていないので、「もうすぐロールが尽きる、どうしよう」と一時焦りましたが、ほどなくインターネット時代が到来。今はメーカーから直接購入できています。かつて絶滅種だった「鉄筆」の方も、今はネイルアートやフィギア制作などで再び用いられているそうで、ネットで簡単に入手できます。

ふと、もしもオンライン通販が普及する以前に、叔父からもらったユポトレース紙がが尽きていたらどうだっただろう・・・と思うと、ちょっとゾッとします。

 

和紙の色と光と

*ちぎり絵制作の日常をあれこれ綴っています

しばらく前のことですが某所で個展をしていた時、ふらっとご来場下さった方から「これは和紙を貼ってから彩色したのですか?どうやって?」と尋ねられたことがあります。
一瞬、質問の意味がわかりませんでした。よくお話を聞くと、その方はそれまで「和紙は習字の半紙や障子紙のような白いものしかない」と思っておられたのだそうです。
ああ、なるほど~!

確かにテレビなどで放映される「紙漉き」の和紙は決まって白い。その色のない和紙に染料をしみこませたのが「染め和紙」。それをちぎって貼るのがちぎり絵です。でも、その染め和紙があるのは和紙の専門店や画材店や手芸品売り場です。

染め和紙は単色染めも、グラデーション様のむら染めも、たいてい和紙売り場に行かなければ目にしません。しかも綺麗に折りたたんで陳列棚に収まっています。興味を持ってそれを広げてみなければ、それが染め和紙で、どんな色具合なのか知ることはほぼないでしょう。

和紙売り場がそのような陳列形式なのは、染め和紙が光源によって退色しやすくて大きく展開した陳列はできないからです。特に和紙は蛍光灯には弱くて、光を受けた部分は確実に退色してゆきます。「モノによっては3か月程で売り物にならなくなる」そうです。

染め和紙が認知されず、日本人でも、いや、もしかしたら日本人だからこそ和紙は障子紙や書道の半紙のような白いもの、と思っておられる方がいる?
むむむ、それって無理ないかもなあ・・・と思ったことでした。

 

和紙を染める小屋

*ちぎり絵制作の日常をあれこれ綴っています

私は染め和紙の何とも言えない「ぼかし」や「にじみ」といった不規則な美しさが大好きです。作品もそこに触発されたり助けられたりして続けられています。ところが、もうずいぶん前からそんな染め和紙のバリエーションが、急速に、危機的に狭まってきています。

しばらく前に、その不安を地元の和紙問屋(埼玉県/有名な和紙産地の比企郡小川町や東秩父村がある)の方に訴えた時に、こんな話を聞きました。

「かつて染め和紙は、地元農家の主婦の副業として盛んでした。農家の敷地の一角にちょっとした小屋が染め場になっていましてね。おばちゃんたちは農閑期になると和紙工房から生成りの和紙を仕入れにゆく。それを自分のセンスで好きなように染めてゆくわけです。ちょっとした小遣い稼ぎですね。

和紙の染めは、顔料の調合や刷毛さばき、染色槽から引き上げる一瞬の呼吸でその色あいが決まるものです。ハッとするような美しい和紙を染める人もいました。種類もたくさんありましたね。でも、このところそのおばちゃんたちが高齢化で次々引退しちゃってね。入ってくる品物が、もう急激に細ってしまいました・・・。」

ちぎり絵を始めたばかりの頃、入門書に「和紙は自分でも染められます」とあって、当時住んでいたアパートの狭いキッチンで染めてみたことがあります。

忘れもしない群青色の染料。何とか手順どおりできた!と思いきや、ゴム手袋を外すとホラーみたいな「青い手」に。焦った末に漂白剤を使っても(!)落ちず、翌日は仕方なくその手のまま会社に出勤して職場の人たちを驚愕させました。

結局、十分な設備もないキッチンで染めた和紙は全くたいしたコトない感じの仕上がりで、これはプロにはかなわない事だと悟りました。

染め和紙市場の縮小は、結局のところ需要と供給の問題なのでしょう。

日本の和紙漉き技術は2014年にユネスコ世界文化遺産に登録されました。以来、どの和紙産地(島根県浜田市、石州半紙/岐阜県美濃市、本美濃紙/埼玉県小川町と東秩父村、細川紙)も技術伝承のため、自治体を挙げて若手の育成に力を入れています。
でもその若者たちが「食べて行ける」ような、和紙の根本的な需要の掘り起こしと産業育成はまだまだまだで、苦労と模索がずっと続いています。

*写真は制作に使っている和紙片です。