福音伝道教団熊谷キリスト教会展 2022年11月5~6日


約3年ぶりに教会原画展を開催していただきました。教会員の皆さんもお客様にもこまめな感染対策にご協力いただいて無事終了することができました。その様子をまとめてご紹介します。

●動画/11月6日(礼拝で)
森住ゆき「私はどうしてクリスチャンになったのか」YouTubeはこちら

●動画/11月6日(午後のイベントで)
森住ゆき「私のちぎり絵制作のあれこれ」YouTubeはこちら


福音伝道教団熊谷キリスト教会(小沢聖牧師)は4階建てビル。数年前に民間企業の社屋を教会堂として購入されたそう。礼拝室は2階にあり、外階段には椅子型昇降機が備えてあります。今回の会場は3階です。


会場の3階多目的集会室の写真。オープンスペースとして地域の人を招く計画がコロナ禍でフリーズ。久しく集会もできず、打ち合わせに伺った時も物置っぽい感じでがらんとしていました。


いざ搬入と設営。教会員の皆さんのお手伝いを頂いて会場へ作品を運び込みました。


壁面に会場のレイアウト図を掲示して、教会の皆さんとイメージの共有。


ざっと作品を置いてみたところ。このあとクロスを森住が持ち込んだ赤に替えています。赤は作品が引き立ち、会場が一気に華やぎ、教会員の皆さんも不思議に元気なる色みたいです。


会場入り口の壁面に、いのちのことば社刊行の森住ゆき「日めくりカレンダー片隅の花でも」、全31日分のちぎり絵&ことばを掲示すべく準備中。


コクヨの「ひっつき虫」という接着材(事後きれいにはがせる)でズラリと貼ったところ。なかなかのインパクト。右端奥は森住のプロフィール(略歴)ボードです。


作品は窓の桟に滑り止めマットを敷いて立てかけて設置しました。窓の桟は約10㎝と狭いので、万が一の作品の落下防止のため下記のようなひと工夫を・・・。


ロールスクリーンのレールにタコ糸を通し、作品額を一点ずつフックで止める仕掛けを作っているところ。


さらに、直射日光に弱い和紙作品(褪色が進みやすい)を守るため、教会の方々がすべての窓ガラスに白模造紙を貼付して下さいました。これでロールスクリーンの遮光効果がさらにアップ!


会場の通風換気のため角の押し開け式の窓は、常時開放の状態に。2日間とも好天に恵まれ、あまり寒くなくて助かりました。(^_^)v


企業社屋時代のパーテーションがそのまま残っていたので有効活用。
大きめの作品数点を掲げる準備をしています。


パーテーションの上部に100円ショップで買った丈夫なスチール製フックをかませ、作品を吊り下げるところ。建物の事情にあわせてなるべくお金をかけない設営を心がけます。教会という建物の中の様子をお客様に見て頂くのも、ちぎり絵展の目的のひとつです。


中央にあるのは、今回初展示の作品の一つ。「GENESIS」創世記第一章冒頭の英文をちぎり絵にしたもの。思いがけずコロナ禍で生じた時間で制作しました。展示会が再開したら真っ先に公開したいと願っていました。


ほぼ整いました。赤いクロスがかかっているのは卓球台で、そのお役立ちぶりに教会の皆さんと大いに盛り上がりました。午後2時からはじめて、このあたりで4時を回る。設営時間は2時間半ほどでした。設営は前日までに済ませます。


いよいよオープン!ちょっとずつ修理しつつ長年展示会で使っているこの入口看板、文字はなんと古い友人(デザイナー)の手描きです!


会場入り口。ディフューザーから素敵なおもてなしの香りが流れていました。


来場者には用意したトラクトをお渡し。これで入場者数を自然にカウントしました。トラクトはポストカードのおまけ付き。展示している2作品の絵柄から好きなものを選んでいただきました。


土曜日は午前11時から、日曜日は午後から開場しました。作品は大小あわせて30数点展示することができました。


お客様には感想を残して下さるようにとお願い。壁面にペタペタ貼って下さるのを見ると、私も奉仕者の皆さんも格別に励まされます。


会場置きのモニターではちぎり絵の制作風景や、作品群の映像を。会場には音楽家でもある牧師夫人セレクトの心安らぐ音楽が流れていました。


物販コーナーです。森住の書籍、ポストカード、来年のカレンダーなど。


日曜日の礼拝の中では、私がなぜクリスチャンになったのか、その経緯をお話させていただきました。そのYouTubeはこちら。←うわ~緊張して早口になっとる!


日曜日の午後は、オンラインも併用しつつちぎり絵制作とその周辺についてお話させていただきました。その)YouTubeはこちらです(汗)


こちらの熊谷キリスト教会は各種オンライン配信機材が揃い、スタッフの方々の万全サポートの中でお話させていただきました。


というわけで、あっという間の2日間。5時にクローズしたあと教会のみなさんのお力を借りて撤収作業。1時間足らずで終了。


小澤聖牧師(中央黒マスク)が感謝お祈りをして下さり


みんなで記念撮影!小澤聖先生、熊谷キリスト教会のみなさん、長い間お祈りを経てお招き下さったこと、会場での手厚いサポート、全部うれしかったです。神さまに心から感謝します。

2019/12/2 – 12/9 前橋ハレルヤブックセンター展

【ハレルヤブックセンターちぎり絵展】

ハレルヤブックセンターは群馬県前橋市にあるキリスト教書店。
県内にキリスト教書の専門店が無いことに長年心を痛めてきたクリスチャンのご夫妻が2019年に開業されました。

もともとはミシン商会として営業されてきたご自分の店舗をごらんの写真のように大改装して迎える最初のクリスマスをささやかに応援させていただきました。

店内には、聖書をはじめ神学関係の書籍や信仰書、絵本、文具、クリスマスプレゼントのかわいいグッズ類も置かれています。

店内の雰囲気は明るく、限られたスペースながらクリスマスの喜びを伝えるに十分な展示ができたと思います。

お店の2階には、昔は子供部屋として使っていたというかわいいお部屋があって、そこでカード作りのワークショップもさせていただきました。

2019/10/9 – 10/12 羽生キリスト教会展

 

 

【2019年10月 福音伝道教団羽生キリスト教会展】

東武伊勢崎線羽生駅から徒歩で数分の福音伝道教団羽生キリスト教会(館野克己牧師)は、明治時代末期に英国から来日した宣教師マーガレット・A・バーネット女史の働きで生まれた教会の一つです。

 

数年前に新しくなった礼拝堂は素晴らしい音響を備え、折々に開かれる音楽コンサートは市民の皆さんに親しまれていますが、「教会での絵の展示イベントは初めて」とのこと。今回ちぎり絵の展示場所には、礼拝堂に隣接したミーティングルームをご用意いただきました。

 

前日の設営には教会婦人部の皆さんが何かとお手伝い下さいました。作業は和気あいあい。でも事前のプランどおりにゆかない事もよくあります。そこを教会の皆さんと現場で考えて、工夫して一緒に乗り越えてゆく、そのプロセスが私はとても好きです。

 

礼拝堂との仕切りは少し開いた状態にして、展示を見ながら自然に礼拝堂のたたずまいを見て頂けるようにしています。また教会の歴史を物語るクラシックな足踏みオルガンは、ミーティングルームで今なお現役とのこと。展示のため片付けるにはあまりに惜しく、敬意を込めてそっと作品を置かせていただきました。

 

ご来場の方々に、羽生教会の明るく親しみやすい雰囲気を届けられればと、喫茶コーナーやワークショップのPOPは森住が手作りしました。

 

 

 

 

 

2019/9/14 – 9/23 銀座教文館ステラ展

 

【2019銀座教文館ステラ展 「和紙のちぎり絵春夏秋冬」】

絵画や書などの入門書や専門書、作品集などで広く知られている日貿出版社から「思いを伝える/和紙のちぎり絵春夏秋冬」の刊行を出していただいたことで、
銀座教文館書店3階のギャラリー・ステラでその原画展を開いていただきました。

 

そもそも出版のきっかけが、前回の教文館書店エインカレム展に日貿出版社の編集者の方が立ち寄ってくださった事でした。

 

拙著「和紙のちぎり絵春夏秋冬」はちぎり絵作品約40点と、その制作にまつわる随筆4篇がおさめされています。私のちぎり絵制作はキリスト教信仰との関わりなしには語れないのですが、そのことを十分理解して自由に書かせて下さった日貿出版社様には心からの感謝を覚えています。

 

「和紙のちぎり絵春夏秋冬」は作品ごとに短いコメントを添えています。会場はそれを再現し「見て読む展示」にしました。クリスチャンの方も、そうでない方にも楽しんでいただけたと思います。

 

巻末には簡単にできるちぎり絵カードの作り方を収録しており、会場ではそのワークショップを開催しました。小さいお子さんも楽しくご参加下さいました。

「思いを伝える/和紙のちぎり絵春夏秋冬」日貿出版社

2019/7/26 – 7/27 ヨーロッパキリスト者の集い「 日本文化展」

 

【2019年7月 ヨーロッパキリスト者の集い日本文化展】

ヨーロッパキリスト者の集い」は37年間続いている欧州在住の日本人キリスト者を中心にした夏のイベントです。欧州各地に散っている日本人教会が輪番で幹事役を務め、2019年は東欧解放30周年を記念してルーマニアで開かれました。

 

会場は風光明媚な学園都市クルージュ・ナポカ。開催都市における市民間交流のために開かれた「日本文化展」にお招きを受けました。

会場は中世の石造りの要塞塔をそのままイベントギャラリーに改築した展示施設、バスティオン・トゥルヌ・クロイトリロ/Turnul Croitorilor 。私は最上階の三角屋根部分をお借りして展示しました。

 

キリスト者の集いは全ヨーロッパから三百人近いクリスチャン(日本人はじめ欧州、米国など多様)が集います。私は会場に和紙のサンプルを置き自由に触れてもらうのですが、地元の方や旅行者の方々が、その色彩の美しさや感触に感動なさっていたのがうれしかったです。

 

集会で、ルーマニアではよく知られた彫刻家の方に出会いました。
彼は、チャウセスク政権に抵抗し解放運動に身を投じた若者たち追悼する作品を多く生み出しており、その作品群の一つが、クルージュ中心部の大きな広場に立っていました。

 

その方から、地元産の紙の束をいただきました。
生成り色で柔らかく厚みがあり、版画やドローイングに使うということです。手でちぎることができます。いつか意味のあるものを作ってみたいと思っています。

2018/10/3 – 10/6 小川キリスト教会

 

【2018年10月 福音伝道教団/小川キリスト教会】

福音伝道教団小川キリスト教会は、東武東上線小川駅徒歩5分にある教会です。

埼玉県比企郡小川町は、埼玉県のほぼ中央部。かつて江戸幕府に献上していた手すき和紙「細川紙」がユネスコの無形文化遺産に指定された町として知られています。池袋から日帰りでアクセスできることから、比企丘陵の里山と歴史を感じる街歩きなど近場の観光地としても人気の町です。

以前(2016年)その小川町の「埼玉伝統工芸会館」でちぎり絵展を開いた際に、この小川キリスト教会の信徒の皆さんがこぞってご来場下さいました。

「あの展示会を見た時から、和紙の町にある教会だからこそ、一度はちぎり絵展を開きたいと思っていました。」という山口翼牧師ご夫妻(当時)と教会の皆さんに大いに励まされ、楽しく準備しました。

 

展示会場は、普段礼拝に使っている会堂の椅子を片付けて設営しました。和紙ちぎり絵はとても光源に弱く退色しやすいので、強い照明や直射日光を避けなければなりませんが、会堂の状況にあわせ、教会の方々と知恵を絞りながら展示を工夫して設営することは本当に楽しい作業です。

 

会場の隅にしつらえたテーブルで何度かワークショップを行いましたが、一度そこに参加した子供たちが放課後になると連日やって来ては、自由な制作を楽しんでいました。

ワークショップの机は、時々セルフサービスの喫茶コーナーにもなりました。
教会ははじめて来たという方々と信徒のスタッフが、ちょっとしたお菓子を囲んで「あそこのランチは安くてい美味しい」とか「今の時期の庭木の手入れはこうすりゃいいんだ」などと、おしゃべりがはずむ様子は本当にうれしかったです。

そのようなひとときを生み出すことこそが私の願いだからです。

なお、現在 福音伝道教団小川キリスト教会の牧師は、赤松勇二師が務めておられます。

 

 

2018/9/6 国立代々木オリンピックセンター

【2018年7月 国立代々木オリンピックセンター記念ホールロビー】

国際理解と文化交流を目的として設立された「NPOちきゅう市民クラブ」主催のイベントに招かれ、代々木オリンピック記念センターカルチャー棟ロビーを会場に作品展示とワークショップをさせていただきました。

大ホールのステージでは福祉団体や都内の特別養護学校の生徒さんの音楽演奏などの発表がなされ、その出演者の方々も立ち寄って作品をご鑑賞下さっていました。

シックな色の展示パネルで設営した会場はとても広々とした空間で、一日限りの展示が惜しまれる素晴らしい環境でした。

展示会場のワークショップに飛び入りで次々ご参加下さった皆様、盛り上げて下さってとてもうれしかったです。ありがとうございました。

2018/2/14 – 2/21 銀座教文館エインカレム展

【2017年2月 銀座教文館エインカレム展】

いのちのことば社から、「日めくりカレンダー片隅の花でも」が刊行され、販売をお取り扱いいただいている銀座教文館書店様のお招きで、4階にあるギャラリー・エインカレムで和紙ちぎり絵展が実現しました。

 

日めくりカレンダー31日分の原画とともに、作品ごとに添えた短文と聖書の言葉をそのままキャプションとして展示しました。

原画はすべて、いのちのことば社「月刊mannaマナ」の表紙に用いていただいたものですが、普段お目にかかるかかることのない読者の方々や、長年ファンでいて下さる方のご来場に深く励まされました。

 

ある日、背広姿の男性がある作品の前にしばらく佇んでおられ、原画に添えられた「私たちの国籍は天にあります」という聖書の言葉がいたく心に沁みたと言って下さいました。大切なご家族を最近見送ったばかりとのことでした。。

 

会場に設けた小テーブルでちぎり絵のワークショップを開催。まだまだお教えするのに不慣れな私を明るく勇気づけ励まして下さったお客様たち、本当にありがとうございました。

 

日めくりカレンダー「片隅の花でも」は、いのちのことば社フォレストブックスより好評発売中です(1,320円+税)。

2018/1月 – 3月 韓国平昌冬季オリンピック記念展

 

【2018年1月~3月 平昌冬季五輪記念行事/日中韓おりがみの世界展 於:韓国平昌市歴史博物館ほか】

前年の秋、おりがみ会館で個展開催中に社主の小林館長から突然お話をいただき、急遽作品を参加させていただきました。

 

中国で生まれた漉き紙の技法が韓国に伝わり、さらに海を渡って日本で独自の発展を遂げたのが和紙。その和紙を用いた新しいイラストレーションを自由に制作して出展をと励まされ、オリンピック種目にちなんだ作品を制作しました。

 

会場は平昌市の歴史的寺院に併設された歴史博物館のギャラリー。
五輪選手はもちろん、観光客や地元の方々がもたくさんご来場されたとのこと。
(写真の剃髪の人物は博物館の館長婦人です。)

 

五輪閉幕後には水原市に会場を移し、作品群はさらに一か月ほど展示され春が来る頃ようやく長旅から戻ってきました。